仕事の悩み
PR

【会社と交渉できる】労働組合の退職代行おすすめ5選

cantrip-co-jp-media
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

異動をきっかけに退職したいけど上司に言いづらい⋯⋯

労働組合の退職代行がおすすめって聞いたことがあるけどなんでだろう?

退職代行を使おうと思ったときに悩んでしまうのが、どのサービスを選べばいいのかということですよね。

たくさんの退職代行がありますが、中でもおすすめなのは労働組合が運営する退職代行です。

その大きな理由は労働組合には会社との交渉権があるから。

有給の消化や未払い残業代などの交渉をしてくれるので、自分が希望する条件での退職をしやすくしてくれるんです。

本記事では以下の内容を紹介します。

この記事でわかること
  • 労働組合が運営する退職代行おすすめ5選
  • 労働組合の退職代行のメリット・デメリット
  • 労働組合の退職代行の選び方

この記事を読めば労働組合が運営する退職代行の選び方や注意点を知ることができますよ。

今の自分の状況に合った退職代行を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

労働組合の退職代行は会社との交渉をしてくれるんですね。

料金が安い民間の退職代行との大きな違いはそこなんだ。労働組合の退職代行について詳しく見ていこう!

ゆるりん
ゆるりん

労働組合が運営する退職代行おすすめ5選

まずはおすすめの退職代行を5つ紹介します。

下表のJobsとSARABAの運営元は民間企業ですが、労働組合と連携することで労働組合が運営する退職代行と同様のサービスを提供しています。

それぞれ料金や支払い方法などに違いがあるので、ぜひ比較してみてください。

退職代行名トリケシガーディアンリーガル
ジャパン
JobsSARABA
料金(税込)25,000円24,800円25,000円〜27,000円〜24,000円
受付時間24時間24時間24時間24時間24時間
返金保証ありなしありありあり
連絡方法LINELINE
電話
LINELINE
メール
電話
LINE
メール
電話
支払い方法・クレジットカード
・モバイル決済
・コンビニ決済
・銀行振込
・後払い
・クレジットカード
・銀行振込
・クレジットカード
・モバイル決済
・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ決済
・現金翌月払い
・銀行振込
・クレジットカード
(横スクロールできます)

トリケシ

トリケシは日本労働産業ユニオンが運営しています。

おすすめポイント
  1. やりとりや対応がスムーズという高評価レビューが多い
  2. 追加料金なし
  3. アフターフォローが充実

退職相談実績3万人を突破している人気の退職代行です。

利用者の口コミも高評価のものが多く、特にやりとりや対応のスムーズさが注目されています

労働組合加入費などの追加料金がなく、後払いに対応しているのも利用しやすいポイントですね。

退職月の給料が振り込まれないなどの退職後のトラブルへのフォローも充実しているので、ぜひおすすめしたい退職代行です。

料金25,000円(税込)
受付時間24時間
サービス・退職相談
・会社への退職連絡
・有給消化の交渉
・退職手続きの代行
・退職書類の手配
・転職サポート
返金保証あり 
連絡方法LINE
支払い方法・クレジットカード
・モバイル決済
・コンビニ決済
・銀行振込
・後払い
公式サイトhttps://torikeshi.jp/

ガーディアン

ガーディアンは東京労働経済組合が運営しています。

おすすめポイント
  1. 退職成功率100%
  2. 追加料金なし
  3. 退職後も無料相談可能

退職できなかった事例は1件もないと公表しているのがガーディアンの特徴です。

返金保証を設定していないのも自信の表れと受け取れますね。

退職代行後に起こる可能性がある出社の強要や嫌がらせ連絡などへの対応も料金内で全て対応してくれます。

ガーディアンというサービス名どおり、利用者をしっかりと守ってくれる退職代行です。

退職によって会社から圧力をかけられたりする心配がある場合におすすめですね。

料金24,800円(税込)
受付時間24時間
サービス・退職相談
・会社への退職連絡
・会社との条件交渉
・退職手続きの代行
・退職書類の手配
・退職後の無料相談
返金保証なし
連絡方法LINE・電話
支払い方法・クレジットカード
・銀行振込
公式サイトhttps://taisyokudaiko.jp/

リーガルジャパン

リーガルジャパンはトリケシの運営元と同じ日本労働産業ユニオンが運営しています。

おすすめポイント
  1. 無制限のチャット相談
  2. アフターフォローが充実
  3. 失業保険の紹介もあり

退職代行の料金とは別に労働組合加入費がかかりますが、その分手厚いフォローやサポートを提供している退職代行です。

特に退職後のフォローが充実していて、転職支援や失業保険の案内もしてくれるのがポイント。

もちろん退職時の会社とのトラブルなどにも幅広く対応してくれます。

今の会社を退職した後のサポートも求めている場合におすすめしたい退職代行です。

料金25,000円(税込)
※別途、労働組合加入費2,000円が必要
受付時間24時間
サービス・無制限のチャット相談
・会社への退職連絡
・有給消化サポート
・必要書類の受け取りサポート
・退職届の作成サポート
・転職サポート
返金保証あり 
連絡方法LINE
支払い方法・クレジットカード
・モバイル決済
・銀行振込
公式サイトhttps://legal-japan.net/

Jobs

Jobsは株式会社アレスが合同労働組合ユニオンジャパンと連携して運営しています。

おすすめポイント
  1. 全都道府県で代行実績あり
  2. 現金翌月払いに対応
  3. 退職完了まで期間無制限でフォロー

会社との交渉時にはユニオンジャパンが対応することで、条件交渉が可能になっています。

Jobsの特徴は3つの料金プランがある点です。

会社との交渉をしたいなら、契約時点で組合に加入する安心パックプランを選びましょう。

退職代行のみのシンプルプランで契約した後に会社との交渉が必要になった場合には、追加で4,000円の費用がかかってしまうからです。

LINEや電話での無料相談の際に、今の自分の状況や退職時の希望条件を伝えた上でプランを選ぶと安心ですね。

退職届や業務引継書のテンプレートなども提供してくれるので、各種書類の準備に不安がある人も利用しやすい退職代行です。

料金・シンプルプラン(退職代行のみ)
 27,000円(税込)
・安心パックプラン(退職代行+交渉)
 27,000円+組合費2,000円(税込)
・シンプルプランの途中から組合に加入する場合
 27,000円+組合費2,000円+組合新規加入費2,000円(税込)
受付時間24時間
サービス・退職相談
・会社への退職連絡
・退職手続きサポート
・会社との条件交渉
・退職届の作成サポート
・転職サポート
返金保証あり 
連絡方法LINE・メール・電話
支払い方法・クレジットカード
・コンビニ決済
・現金翌月払い
・銀行振込
公式サイトhttps://jobs1.jp/

SARABA

SARABAは株式会社スムリエが退職代行SARABAユニオンと連携して運営しています。

おすすめポイント
  1. メディアでの紹介多数
  2. 料金が安く追加料金もなし
  3. 退職完了後すぐに労働組合からの脱退が可能

SARABAの一番の魅力は料金の安さです。

料金には労働組合加入費が含まれているので、追加料金もありません。

退職代行依頼時には労働組合である退職代行SARABAユニオンに加入することになりますが、退職完了後にすぐに脱退できます。

退職後は会社や退職代行との関係をスッキリ精算したいという場合も安心です。

メディアに取り上げられるほどの対応実績もあるので、料金をできるだけ抑えながら退職代行を利用したい人におすすめです。

料金24,000円(税込)
受付時間24時間
サービス・退職相談
・会社への退職連絡
・会社との条件交渉
・必要書類の受け取りサポート
・転職サポート
返金保証あり 
連絡方法LINE・メール・電話
支払い方法クレジットカード
公式サイトhttps://taisyokudaikou.com/

労働組合の退職代行のメリット

労働組合の退職代行の主なメリットは次の3つです。

  • 民間の退職代行より信頼性が高い
  • 会社との交渉権がある
  • 弁護士の退職代行より料金が安い

民間の退職代行は料金が安く設定されていますが、悪質なサービスが紛れている場合があります。

追加料金を請求されたり退職できなかったりというトラブルを避けるためにも、若干高いですが労働組合の退職代行がおすすめです。

弁護士の退職代行にも会社との交渉権がありますが、法的な問題にも対応できる分、料金が高いです。

労働組合の退職代行は、安心感がありつつも費用を抑えられるコストパフォーマンスに優れた選択肢だと言えますね。

労働組合の退職代行のデメリット

労働組合の退職代行の主なデメリットは次の3つです。

  • 民間の退職代行より料金が高い
  • 退職時のトラブルに対応しきれない場合がある
  • 会社からの訴訟への対応はできない

まず労働組合の退職代行は民間のものよりも料金が高い傾向にあります。

ですが、その差は数千円程度である場合がほとんどです。

民間の退職代行には交渉権がないことを考えると、少し料金が上がったとしても労働組合の退職代行を選ぶのがおすすめです。

また退職時に込み入ったトラブルが発生した際には、労働組合の退職代行では対応しきれないケースがあります。

会社から訴訟を受けたりといった法的対応が必要な場合も労働組合の退職代行では対応できません。

そのような退職に伴う重大なトラブルが予想されるなら弁護士の退職代行を利用しましょう。

労働組合の退職代行の選び方

労働組合の退職代行を選ぶときには次の3つのポイントを確認しましょう。

  • 労働組合としての認可や退職代行の十分な実績があるか
  • 料金が明確で組合関連以外の追加料金がないか
  • 退職後のフォローが充実しているか

まずは退職代行の依頼先として信頼できる運営元であるかを確認することが大切です。

公式サイトに料金やサポートの範囲がしっかりと書かれているかもチェックしましょう。

また退職後のフォローが充実しているかも大事なポイントです。

退職の手続きを進めた後に、離職票などの書類が届かなかったり退職月の給料が振り込まれなかったりというケースもあります。

そういった退職後のトラブルにも対応してくれる退職代行を選ぶと、最後まで安心してサービスを受けられますよ。

具体的な退職代行の利用の流れ

最後に具体的な退職代行の利用の流れを説明します。

本サイトで最もおすすめの退職代行であるトリケシに依頼する場合を例にして、手続きの流れを見ていきましょう。

退職代行に無料相談する

トリケシをはじめ、多くの退職代行がLINEなどで無料相談を行なっています。有給消化などの会社への交渉内容を整理してから相談するとスムーズです。

契約後に料金を支払う

対応範囲や手続きの流れなどの不明点がないことを確認してから契約します。即日対応を希望する場合は、それが可能な支払い方法を選びましょう。

担当者からのヒアリング

退職日や連絡日時などをすり合わせます。会社に連絡する際の注意事項などがあれば早めに担当者に伝えましょう。

退職の連絡

トリケシから会社に退職の連絡をします。トリケシからの情報共有を受けながら、備品返却などの必要な対応を進めましょう。

退職完了後の手続き

トリケシからの連絡を受けて退職届を郵送すれば退職完了です。退職後はトリケシのサポートを受けながら、離職票などの必要書類を忘れずに受け取りましょう。

まとめ:安心して退職したいなら労働組合の退職代行を利用しよう

本記事では労働組合が運営するおすすめの退職代行や、そのメリット・デメリットを紹介しました。

異動をきっかけに退職する場合でも退職代行を使うことに問題はありません。

自分の希望通りの退職をするためにも、会社との交渉権がある労働組合の退職代行を使うのがおすすめです。

本記事で紹介した退職代行の選び方も参考にして、自分が納得できる退職代行を探してみてください。

退職代行を使うことで退職の悩みやストレスを減らし、新しい一歩を踏み出していきましょう。

ABOUT ME
ゆるりん
ゆるりん
ホワイト転職推進者
ホワイト転職ガイド運営。MARCH卒→ブラック企業で疲弊→ゆるふわホワイト営業に転生。みんなブラック企業を辞めてホワイト企業で働いてほしい
記事URLをコピーしました