費用が安い退職代行おすすめ5選|メリット・デメリット・選び方
異動のタイミングで退職したいけど退職代行ってどうなんだろう?

なるべく費用が安い退職代行を使いたいな⋯⋯

異動のタイミングなどで退職希望を伝えづらいときに頼りになるのが退職代行ですよね。
「退職代行を使うならできるだけ費用を抑えたい」という思いもあるのではないでしょうか。
ですが安さで退職代行を選ぶのには注意が必要です。
安さだけで選んでしまうと不当な追加料金を請求されたり、退職できなかったりといった悪質な事業者に依頼してしまう危険があります。
安さを重視するときこそ実績があり信頼できる退職代行を探すのが大切なんです。
本記事では以下の内容を紹介します。
- 安い退職代行おすすめ5選
- 安い退職代行のメリット・デメリット
- 安い退職代行の選び方
この記事を読めば安い退職代行の選び方や注意するポイントを整理できますよ。
安くても安心して依頼できる退職代行を見つけるために、ぜひ参考にしてください。
退職代行を安さだけで選ぶのは危険なんですね。

そうなんだ。サービス内容や実績などをチェックして、信頼できる退職代行に依頼しよう!

安い退職代行おすすめ5選
まずはおすすめの安い退職代行を5つ紹介します。
料金だけでなくサービス内容にも違いがあるので、各退職代行の紹介も参考にしてください。
退職代行名 | モームリ | 辞スル | OITOMA | ニコイチ | ピンチ ヒッター |
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 22,000円 | 22,000円 | 24,000円 | 27,000円 | 27,500円 |
受付時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
返金保証 | あり | あり | あり | あり | あり |
連絡方法 | LINE メール 電話 問い合わせフォーム | LINE | LINE | LINE メール 電話 問い合わせフォーム | LINE メール 電話 問い合わせフォーム |
支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・後払い | ・クレジットカード ・モバイル決済 ・銀行振込 ・後払い | ・クレジットカード ・後払い | ・クレジットカード ・モバイル決済 ・銀行振込 | ・モバイル決済 ・銀行振込 ・後払い |
モームリ
モームリは株式会社アルバトロスが運営しています。
- 労働組合と提携
- 料金が安いうえにサービスが充実
- メディアでの紹介多数
退職代行の話題でニュースに取り上げられることも多いほど有名な退職代行です。
モームリの特徴は対応範囲の広さとサービスの充実度。
モームリは労働組合の労働環境改善組合と提携しているため、有休消化などの会社との交渉にも対応できます。
民間事業者のみで運営している退職代行には会社との交渉権がないので、労働組合と提携しているメリットは大きいです。
そのほか対面相談や裁判時の弁護士紹介など、他の退職代行にはないサービスが充実しています。
そのうえで今回紹介する中でも最安値の料金なので、注目を集めるのも納得の退職代行です。
料金 | 正社員・契約社員・派遣社員⋯22,000円(税込) パート・アルバイト⋯12,000円(税込) |
受付時間 | 24時間 |
サービス | ・退職相談 ・会社への代行連絡 ・会社との条件交渉 ・退職手続きサポート ・転職サポート ・対面での相談/代行(オプション) ・裁判時の弁護士紹介 |
返金保証 | あり |
連絡方法 | LINE・メール・電話・問い合わせフォーム |
支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニ決済 ・銀行振込 ・後払い |
公式サイト | https://momuri.com/ |
辞スル
辞スルは株式会社シーズが運営しています。
- 労働組合と提携
- 料金が安い
- 決済方法が豊富
辞スルも労働組合の日本労働改善ユニオンと提携しています。
そのうえ料金は22,000円(税込)なのでモームリと同じくリーズナブルな退職代行です。
料金が安くても、会社との交渉や離職票の受け取りなどのアフターフォローまで幅広く対応してくれます。
また、辞スルはモバイル決済や後払いなどの豊富な決済方法があるのも特徴です。
特にモバイル決済は大手の退職代行でも使えないケースがあるので、支払いにモバイル決済を使いたい場合はぜひ辞スルをチェックしてみてください。
料金 | 正社員・契約社員⋯22,000円(税込) パート・アルバイト⋯18,000円(税込) |
受付時間 | 24時間 |
サービス | ・退職相談 ・会社への代行連絡 ・会社との条件交渉 ・退職手続きサポート ・退職後のアフターフォロー |
返金保証 | あり |
連絡方法 | LINE |
支払い方法 | ・クレジットカード ・モバイル決済 ・銀行振込 ・後払い |
公式サイト | https://jisuru.com/ |
OITOMA
OITOMAは株式会社H4が運営しています。
- 労働組合、行政書士事務所と提携
- 労働問題のサポートが可能
- 顧客満足度96%以上
OITOMAも労働組合の日本通信ユニオンと提携しています。
さらにOITOMAは、行政書士事務所の東京中央法務オフィスとも提携しているのが特徴です。
そのため残業代計算書の作成やハラスメントに対する慰謝料請求などの労働問題のサポートも提供しています。
その際は東京中央法務オフィスへの依頼が別に必要になりますが、会社とのトラブルを抱えている場合には頼りになる退職代行です。
また行政書士監修のもと、退職前後の給付金や補助金の相談を受け付けています。
顧客満足度も高い水準を維持しているので、「退職に関して幅広く相談したい」という人におすすめです。
料金 | 24,000円(税込) |
受付時間 | 24時間 |
サービス | ・退職相談 ・給付金などの相談 ・会社への代行連絡 ・会社との条件交渉 ・弁護士監修の退職届の提供 ・転職サポート ・労働問題のサポート(別途、依頼が必要) |
返金保証 | あり |
連絡方法 | LINE |
支払い方法 | ・クレジットカード ・後払い |
公式サイト | https://o-itoma.jp/ |
ニコイチ
ニコイチは株式会社ニコイチが運営しています。
- 約58,000人の退職代行実績
- 退職成功率100%
- 2ヶ月のアフターフォロー付き
ニコイチの特徴は退職代行実績の多さ。
OITOMAの退職代行数が5,000人以上と公表されているのと比べても圧倒的な数字です。
運営元の株式会社ニコイチの創業は2004年なので、長年退職代行を行なってきた安心感がありますね。
また2ヶ月のアフターフォローがあるので、退職後に必要な書類が届かないときなどの対応もしてくれます。
1つ注意が必要なのは、ニコイチは労働組合との提携を行なっていない点。
そのため会社に有休消化などの希望を伝えることはできますが、会社がそれらを拒否した場合の交渉までは対応できません。
もし会社と交渉したい内容があるなら労働組合と提携している退職代行を使いましょう。
料金 | 27,000円(税込) |
受付時間 | 24時間 |
サービス | ・退職相談 ・会社への代行連絡 ・退職手続きサポート ・退職後のアフターフォロー |
返金保証 | あり |
連絡方法 | LINE・メール・電話・問い合わせフォーム |
支払い方法 | ・クレジットカード ・モバイル決済 ・銀行振込 |
公式サイト | https://www.g-j.jp/lp04/ |
ピンチヒッター
ピンチヒッターは株式会社Pinoが運営しています。
- 休日や深夜でも即日対応
- 退職後のフォローが充実
- 全国対応の転職サポートあり
ピンチヒッターは「休日や深夜でも対応してくれた」などの口コミが多く、素早い対応が魅力の退職代行です。
残業や休日出勤でまとまった時間が取れない場合でも相談がしやすいですね。
「離職票が届かない」「会社に忘れた私物を送ってほしい」といった退職後の困り事や要望にも柔軟に対応してくれます。
また複数の人材紹介会社と提携しているため、全国対応の転職サポートがあるのもポイントです。
ピンチヒッターも労働組合との提携はしていないため、会社との退職条件の交渉ができない点は注意しましょう。
料金 | 27,500円(税込) |
受付時間 | 24時間 |
サービス | ・退職相談 ・会社への代行連絡 ・退職手続きサポート ・退職後のアフターフォロー ・転職サポート |
返金保証 | あり |
連絡方法 | LINE・メール・電話・問い合わせフォーム |
支払い方法 | ・モバイル決済(PayPayのみ) ・銀行振込 ・後払い |
公式サイト | https://www.taishokudaikouenman.com/ |
安い退職代行のメリット
安い退職代行の主なメリットは次の3つです。
- コストを抑えられる
- サービス内容がシンプル
- 対応が早い
やはり一番大きいメリットはコストを抑えられる点です。
特に働き出して間もないタイミングなどで退職代行を利用するなら、できるだけ費用を安くしたいですよね。
また、安い退職代行はサービス内容がシンプルなケースが多いです。
最低限のサービスだけで十分という人には、手厚くフォローしてくれる退職代行より使いやすく感じるでしょう。
サービス内容がシンプルなこともあり、対応が早い傾向にあるのも安い退職代行のメリットです。
いますぐにでも会社を辞めたいという場合は、即日退職ができる退職代行を探してみてください。
安い退職代行のデメリット
安い退職代行の主なデメリットは次の3つです。
- 労働組合と提携していない場合は会社との交渉ができない
- サポート範囲が狭い
- 悪質な事業者の可能性がある
まず注意すべきなのは労働組合と提携していない退職代行を選んだ場合です。
そういった退職代行は有休消化や未払い残業代の支払いなどの希望を会社に一方的に伝えることまでしかできません。
退職条件の交渉をしたいなら、労働組合と提携している退職代行であるかを忘れずに確認しましょう。
また安い退職代行はサポート範囲が狭いケースが多いです。
サポートしてくれるのは退職日を迎えるまでで、それ以降のトラブルには対応してくれない退職代行もあります。
もし不安ならきちんとアフターフォローなどをしてくれる退職代行を選びましょう。
悪質な事業者に依頼してしまうと、退職できなかったり追加料金を請求されたりといったトラブルを招いてしまいます。
料金の安さだけでなく、安心して利用できる退職代行なのかを調べてから依頼するのがおすすめです。
安い退職代行の選び方
安い退職代行を選ぶときには次の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 適正料金で追加料金がないか
- 必要としているサービスやサポートがあるか
- 実績や良い口コミがあるか
まずは他の退職代行と比べても安すぎない適正料金であるかを確認しましょう。
料金の安さは大きな魅力ですが、悪質なサービスだった場合に思わぬトラブルが発生してしまいます。
必要としているサービスやサポートがあるかも重要なポイントです。
退職届などの書類作成や退職後のサポートまでしてほしいなら、それらに対応している退職代行を選びましょう。
また、依頼する前にはその退職代行の実績や口コミも要チェックです。
特にユーザーの声は一番頼りになる判断材料なので、自分に合った退職代行を選ぶヒントにしてみてください。
具体的な退職代行の利用の流れ
最後に退職代行の利用の流れを確認しましょう。
本記事で紹介した退職代行の中で最もおすすめなモームリに依頼する場合を例に解説しています。
多くの退職代行は無料相談を実施しています。モームリでも無料相談が可能なので、今の自分の状況を整理して相談しましょう。
詳細な内容を打ち合わせします。不明点や伝え忘れた希望などがないように慎重に話を進めましょう。
サービスの内容や対応方針などに納得ができたら契約をします。入金確認後に対応開始となる退職代行もあるので、支払い方法にも注意しましょう。
モームリでは会社への連絡前の意思確認を行なってくれます。依頼内容の確認もされるので、問題ないか最終チェックをしましょう。
モームリが会社に退職の連絡をします。その後は自分が会社と直接やりとりをする必要はないので、モームリを通じて手続きを進めていきましょう。
退職届や返却物を郵送します。無事に退職日を迎えれば退職完了です。
まとめ:おすすめの安い退職代行で円満に退職しよう
本記事では安くておすすめの退職代行や安い退職代行の選び方などを紹介しました。
安い退職代行にはメリットだけでなくデメリットもあるので、ぜひそちらも記事を参考にしてください。
異動直後など、自分から退職を伝えづらい場合の退職代行の利用は一般的になってきました。
その分退職代行サービスを提供している事業者も増え、どこに依頼していいか悩んでしまいますよね。
そんなときはサービス内容や口コミなどの情報をしっかりと集めて、自分が納得できる退職代行を選ぶのが大切です。
退職代行で円満な退職をして、新しいキャリアをスタートしましょう。